そのほかのよくあるトラブル

  • HOME
  • そのほかのよくあるトラブル

Trouble

親知らずの抜歯

親知らずとは永久歯が生えそろったあとに、奥歯のさらに奥に生えてくる前歯から数えて8番目の歯です。現代人は進化の過程で顎が小さくなる傾向があるので歯が生えるスペースが確保できないことが多く、親知らずが斜めに生えたり埋まったままだったりすることがあります。奥歯に違和感がありましたら、千葉市稲毛区小仲台「JR稲毛駅」東口より徒歩30秒の歯医者「千葉総合歯科稲毛 矯正歯科」にお早めにご相談ください。

必ず抜くわけではありません

  • 必ず抜くわけではありません
  • 必ず抜くわけではありません

痛みのある親知らずは抜歯の対象になります。痛みをともなわなくても、前の歯を押すなど歯列に悪影響を与える場合や、歯ブラシが届きにくく虫歯や歯周病の発症の可能性が高い場合も抜歯が選択されます。まっすぐ生えていてまわりの歯に悪影響を与えない場合は抜く必要はありません。健康に保つことができると、将来、歯牙移植やブリッジの支台に活用できるかもしれません。

当院では歯科用CTで精密な検査を行っています

当院では歯科用CTで精密な検査を行っています

歯科用CTを活用すると、親知らずの位置やほかの歯との関係を立体的に正確に把握できます。周囲の炎症の状態や病巣の有無などもわかります。また神経や血管の位置も確認できるので、抜歯の際のトラブル回避が可能です。埋伏歯(顎の骨に埋まったままの歯)についても精密な判断ができるので、的確な処置ができます。当院では歯科用CTを使い、より安全な親知らずの治療を行っています。

Trouble

「顎の痛み」「口が開きづらい」などは顎関節症かもしれません

が痛い」「口を大きく開けられない」「顎がカクカク鳴る」「顎関節や噛み合わせに違和感がある」このような症状が続く場合は、顎関節症が疑われます。顎関節症は顎や周囲の筋肉への過度な負担により起こると考えられています。顎のバランスのくずれは全身のバランスのくずれにつながり、肩こりや頭痛、腰痛を引き起こすこともあるのです。

顎関節症の原因

何が顎関節に大きな負担をかけているのかを特定するのは難しいことです。考えられる原因は、次のとおりです。

・歯ぎしり・噛みしめ・噛み合わせの不具合・ストレス・事故による衝撃など

治療方法のご紹介

治療方法のご紹介

顎関節症の治療法のひとつがスプリント療法です。これは顎関節にかかる負担を軽減するために上下どちらかの歯列にスプリント(マウスピース)を装着する方法です。患者さんのお口に合わせてマウスピースをつくり、顎の位置の変化を確認しながら症状の改善や緩和を定期的にチェックします。

スプリントは基本的に就寝中に装着していただきます。眠っている間の歯ぎしりや食いしばりの軽減が目的です。装着したままで飲食はできませんのでご注意ください。

Trouble

「睡眠時無呼吸症候群」とは?

睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome:SAS)とは「睡眠中に10秒以上の呼吸停止が30回以上ある」または「1時間に5回以上の呼吸停止をくり返す」状態をいいます。肥満により気道が狭くなったり、眠っている間に筋肉がゆるみ気道をふさいだりすることが原因として考えられます。放っておくと、日中に強い眠気におそわれたり、起床時に頭痛をともなったりすることがあり、また高血圧や循環器系疾患、脳卒中などの発症リスクを高めるともいわれています。

こんな症状はありませんか?

当てはまる症状がある場合、睡眠時無呼吸症候群(SAS)のおそれがあります。できるだけ早く医療機関での検査を受けましょう。

対処方法

対処方法

重度の睡眠時無呼吸症候群と診断された場合は、睡眠中に強制的に鼻から空気を送り込むCPAPという機械の装着がお勧めです。軽度の場合は下顎を少し前に出した状態に保持するマウスピースを装着することで呼吸の停止や低下を防ぐことができます。当院には技工設備がありますので比較的短期間でのマウスピースの作製が可能です。医療機関で睡眠時無呼吸症候群と診断された方や、その疑いがあると思われる方はお気軽にご相談ください。