Perio その症状は歯周病の疑いがあります
歯周病は歯茎の腫れから始まって、徐々に歯を支える組織を壊していき、歯を失うことにもつながる感染症です。日本の成人が歯を失う原因の第1位は歯周病だといわれています。「歯茎が腫れている」「歯茎から出血する」「歯がぐらつく」「口臭がきつくなった」これらは歯周病の典型的な症状です。気になるお口の違和感がありましたら、できるだけ早く治療しましょう。
こちらでは、千葉市稲毛区小仲台「JR稲毛駅」東口より徒歩30秒の歯医者「千葉総合歯科稲毛 矯正歯科」が歯周病についてお伝えします。
歯周病は放っておくと全身にも影響をおよぼす病気です
歯周病はお口の中だけの病気だと思われがちですが、全身の健康にも影響をおよぼす可能性があります。歯周病にかかるとお口の中の歯周病菌が増え、血管に侵入しやすくなります。血管に細菌が入ると血栓を起こしやすくなり、血栓が原因になる動脈硬化などの血管系の病気や心疾患などの引き金になるからです。
また歯周病は糖尿病との相互関係が指摘され、一方病気の発症が他方の病気の発症を誘発したり、一方の病気の悪化が他方の病気の悪化につながったりすることがあります。歯周病菌が気管を通して肺に入ってしまうと肺炎を発症することがあり、妊婦さんが歯周病を悪化させると早産や低体重児出産を起こす危険性が大きく高まるといわれています。
- 【歯周病との関連が指摘される全身疾患】
-
- 血管系の病気
- 心疾患
- 肺炎
- 糖尿病
- 早産
- 低体重児出産 など
薬で歯周病を治す歯周内科を行っています
歯周病治療の基本はプラーク(歯垢)や歯石を取り除くことです。そのために歯科医院では適切なブラッシングの指導や歯のクリーニング「PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)」を行います。それでも改善が見られない場合は、これまでは外科的処置を行うことがほとんどでしたが、最近は薬剤を使って治療する方法「歯周内科」も開発されています。当院では歯周内科にも対応しています。
- 歯周内科で行うこと
-
- 位相差顕微鏡での菌の確認
- 細菌の除菌薬剤の内服
- カビの除菌薬剤あるいはカビとり歯磨き剤での歯磨き
- 除菌後の歯石とり
細菌から原因分析「ペリオスコープ(位相差顕微鏡)」
![]() |
歯周内科ではまず原因菌を特定します。そのために欠かせないのが「ペリオスコープ(位相差顕微鏡)」です。まずお口の中からプラークを採取し、位相差顕微鏡で原因菌の有無や種類を確認します。そしてそれぞれの細菌の種類に有効な除菌薬剤を服用していただき、そのあとでカビの除去薬剤やカビ取り歯みがき剤を使用していただくのです。 |
歯周病患者の口腔内細菌と歯周内科治療後の口腔内細菌
歯周病の原因菌を特定し、薬によって除菌を行うことができます。
-
歯周病患者の口腔内細菌
-
歯周内科治療後の口腔内細菌
治療内容:アジスロマイシンを投薬することにより、歯磨きや洗口で死滅しない口腔内細菌を投薬によって死滅さ改善を促します。
料金:1,500円 (税込1,650円)程度
リスク副作用:マクロライド系の抗生物質にアレルギーがある場合服用ができません。
レーザーで痛くない歯周病治療ができます
炭酸ガスレーザーなどは歯肉などの軟組織の治療に有効です。エルビウムヤグレーザーは軟組織だけでなく歯石を除去することもできるレーザー治療器です。痛みや不快感はほとんどありません。歯周ポケット内の歯周病菌の除菌も可能で、歯周病が出す毒素「エンドトキシン」までも無毒化し、また細菌の巣ともいえるバイオフィルムを破壊し、歯周病に感染した歯肉の除去も可能です。エルビウムヤグレーザーは先端から水を吹きつけ患部を冷やしながら治療を行うので表面のみに作用します。止血作用があり除菌効果があるので短期間での治癒が期待できます。
レーザーの活用方法
以下のような治療器具が届きにくい個所に、レーザーを使用することで歯石などを取り除くことができます。
根分岐部 | 垂直性骨吸収 |
---|---|
重度の歯周病になると顎の骨が溶け、歯の根が分かれている箇所(根分岐部)が出てきてトンネルができます。その部分は治療器具が届きにくいため、レーザーを使用します。 |
歯の根に沿って垂直的に骨が失われることを垂直性骨吸収といいます。歯と歯ぐきの間に器具が届きにくいため、こちらもレーザーを使用して歯石を取ります。 |
歯周病治療 症例紹介
前
後
治療名称 | 歯周治療 | 治療費用 | 3万円(保険適用) |
---|---|---|---|
治療期間 | 6ヶ月 | メンテナンス頻度 | 2ヶ月に1回 |
患者の症状 | 全体的に歯がグラグラして食事ができない。口臭がひどい。 | ||
治療方法 | 口の中全体に歯垢、歯石が付着していたため、それぞれの除去を行った。歯周内科療法によって口腔内の細菌の改善を行った。 | ||
治療結果 | 見た目も良くなり、口臭も無くなりました。 | ||
治療を行う上での注意点 | 歯周外科手術により、以下のような症状が出る場合があります。 術後の腫れと内出血によるあざ |
※治療は全て各患者様固有の症状に対応したものであり、他の方への治療結果を保証するものではありません。
重度の歯周病を治す方法
フラップ手術
まず歯ぐきに麻酔をし、切開して顎の骨からはがし歯根を露出させます。歯根面にこびりついたプラークや歯石のほか、歯周病菌に感染した歯肉をエルビウムヤグレーザーも使用して取り除き、歯ぐきを健康な状態にして治癒を促します。 | ![]() |
GBR法
骨再生誘導(GBR)療法は、歯周病によって失われた歯を支える顎の骨の部位の再生を図る処置です。再生させたい部分に必要に応じてメンブレン(膜)などを使用して砕いた自分の骨(自家骨)または骨補填材を注入して骨の再生を図ります。 | ![]() |
エムドゲイン
GBR法と同じく歯周組織再生療法のひとつです。エムドゲインゲルという薬剤を注入して再生スペースを確保し、歯周組織の再生を促します。ゲルはやがて吸収されますのであとで除去する必要がありません。 | ![]() |
APF法
歯肉弁根尖側移動術(APF)法とは歯周ポケットが深い場合や歯肉が狭い場合に歯の支えに関与していない歯肉部分を切除し、歯根に付着する歯石などを除去してから歯肉を縫合します。そして歯を支える歯肉(角化歯肉:コラーゲン繊維の多い歯肉)の増加を促し露出した歯根を覆っていきます。
料金: 3,000円 (税込3,300円) |
![]() |
FGG法
遊離歯肉移植術(FGG)法とは、歯根のまわりの角化歯肉が少ないときに上顎の口蓋から上皮のついた歯肉を切り取って歯根のまわりに移植する処置です。FGGは結合組織のみではなく上皮も一緒に移植します。
料金: 50,000円 (税込55,000円) |
![]() |
CTG法
結合組織移植術(CTG)法は、FGG法と同じように、歯根のまわりの角化歯肉が足りないときに行う手術です。FGG法との違いは上顎の口蓋から結合組織のみを切り取って移植することです。これにより歯根面を覆う歯肉の厚みを増やします。
料金: 50,000円 (税込55,000円) |
![]() |