Kids お子さんの気持ちを大切にします
小児歯科では乳幼児期から永久歯が生えそろう学童期の子どもを対象にお口の健康をサポートします。お子さんが相手の診療ですので、中には押さえつけてでも治療を進める歯科医院もあるようですが、このような経験はトラウマになりがちで、その後も歯医者の通院を嫌がるようになり予防も治療もできなくなるので、お口の健康を守れなくなってしまいます。
千葉市稲毛区小仲台「JR稲毛駅」東口より徒歩30秒の歯医者「千葉総合歯科稲毛 矯正歯科」では決して無理強いをしません。お子さんの気持ちを大切にして治療を進めていきます。まず初めの一歩は診察台に座ることです。少しずつでも慣れていただき、心が通い合えれば、治療もスムーズに行えます。親御さんの根気も欠かせませんので、力を合わせて一緒にお子さんのお口の健康を守りましょう。
上手に歯医者に連れてくるコツ
乳歯はやわらかく虫歯になりやすいうえ、いったん虫歯になってしまうと進行が早いのが特徴です。虫歯予防のためには毎日のブラッシングと歯科医院での定期検診と予防処置がおすすめです。予防処置は痛みをともないませんので、お子さんが歯科医院をうまく活用すれば、虫歯にかからないので虫歯の痛みを経験せずに済みます。お子さんにとって歯医者は「安心して通える場所」になるでしょう。
反対に、いったん歯科医院に苦手意識を持ってしまうと大変です。通院が難しくなり、予防ができず虫歯の痛みも治療の痛みも味わってしまいます。苦手意識はより強まってしまうのです。
お子さんを「歯医者嫌い」にさせないためにはちょっとしたポイントがあります。それは周囲の大人が歯科医院の悪いイメージをお子さんに伝えないことです。
- 【お子さんを「歯医者嫌い」にさせないために】
-
- 虫歯にならないように歯医者に行くこと「痛くならないように虫歯を退治すること」をきちんと伝えましょう
- 「悪い子は歯医者に連れて行くよ」などと、歯科医院に怖くて悪いイメージを与えないようにしましょう
- 歯医者での痛かった経験談をお子さんの前で話さないでください
- 治療が終わったら、たくさんほめてあげましょう
- 泣いてしまうなど治療がうまくいかなくても叱らないでください。次回につながるように励ましましょう
歯科医院での処置方法のご紹介
ブラッシング指導
お子さんの歯並び、年齢や発達段階に合わせて効果的なブラッシング方法をアドバイスします。親御さんの仕上げみがきのコツもお伝えしますので、毎日のケアに役立ててください。就寝中は唾液の分泌量が減るので虫歯になりやすい時間です。仕上げみがきを就寝前の習慣にしましょう。 | ![]() |
フッ素塗布
フッ素には歯の再石灰化を促し歯質を強くする効果があります。そのフッ素を歯の表面に塗布して虫歯を予防します。フッ素には虫歯菌の活動を抑えますので、定期的なフッ素塗布がおすすめです。 | ![]() |
シーラント
奥歯の溝は複雑な形状をしているので汚れがたまりやすく、虫歯になりやすい部位です。この噛み合わせ面の溝をあらかじめレジン(歯科用プラスチック)で埋める処置がシーラントです。乳歯だけでなく生えたばかりの永久歯の虫歯予防にも有効です。 | ![]() |
気になる歯並びは早めに治しましょう
お子さんは成長過程にありますので、顎の骨も成長します。歯がきれいに並ぶためにはスペースが必要です。子どものうちから矯正治療を始めれば、成長を利用して顎の骨を広げてスペースを確保できます。矯正期間の短縮にもつながるので効果的な治療が可能です。
子どものうちに矯正を始めるメリット
- 顎の成長を利用できます
- 歯を比較的かんたんに移動できます
- 矯正装置の装着期間が比較的短めです
- 歯や顎の正しい成長を促せます
- 歯並びが整うので虫歯や歯周病の予防につながります
マタニティ歯科
赤ちゃんの「歯の芽」は妊娠7週ころからでき始めるのをご存知でしょうか? このころの赤ちゃんの体調はほんの1cmほどですが、そんな小さなうちから歯が形成され始めるのです。そして妊娠8~15週には歯は石灰化して硬くなり、「永久歯の芽」も現れます。赤ちゃんが一生お世話になる歯の健康のためにも妊婦さんはバランスの取れた食生活を心がけましょう。
当院では妊娠中の方に配慮して、お口のトラブルの解消や予防のためのマタニティ歯科を行っています。気になる点がありましたら、母子健康手帳をご持参のうえ、お気軽にご相談ください。また妊産婦健検診もご活用ください。