歯が痛い~虫歯・根管治療~

  • HOME
  • 歯が痛い~虫歯・根管治療~

Caries

痛みは放置せずに早めに治しましょう

虫歯とは、歯にこびりついたプラーク(歯垢)に潜む虫歯菌が食べかすに含まれる糖分を分解して「酸」を出し、その「酸」が歯を溶かしていく病気です。ごく初期の段階の「脱灰(だっかい):歯の表面のエナメル質の成分が溶け出す」程度の虫歯の場合は、痛みなどの自覚症状は現れず、「再石化(さいせっかいか):溶け出た成分がふたたび歯に戻ること」により治癒が期待できますが、ケアをせずに放っておくとどんどん進行してしまいます。

  • 重度の虫歯を救う根管治療について
  • 重度の虫歯を救う根管治療について
  • 重度の虫歯を救う根管治療について
  • 重度の虫歯を救う根管治療について

「冷たい物がしみる」「歯が痛い」などの症状に気づいたときには、虫歯はすでにかなり悪化しているものです。お口に違和感を覚えたらなるべく早く治療を受けましょう。こちらでは千葉市稲毛区小仲台「JR稲毛駅」東口より徒歩30秒の歯医者「千葉総合歯科稲毛 矯正歯科」が、虫歯についてお伝えします。

虫歯のレベルを数値化して適切な治療を行います

虫歯のレベルを数値化して適切な治療を行います

虫歯の治療では虫歯部分を削り進行を止めます。歯の寿命を少しでも延ばすためには健康な部分はできるだけ残す必要があります。その実現のため当院で採用しているのが「ダイアグノデント」です。ダイアグノデントとは虫歯診断装置で、歯の表面に当てた特殊な光の波長を読み取り、虫歯の進行度合いを数値化します。光を照射するだけなので検査時の痛みはありません。肉眼やレントゲン検査でも見落としてしまいがちな初期の小さな虫歯や中が深くえぐられているような「しずく状」の虫歯を削る前に発見できるのです。虫歯の治療が必要かどうかの診断や、必要以上削らない治療に役立ちます。

薬で治す虫歯治療

3Mix治療法

薬で虫歯を治す「3Mix治療法」

3Mix治療法とは抗生物質で虫歯菌を除菌する治療法です。従来の虫歯治療では歯を大きく削らなければなりませんでしたが、3種類の薬剤を使用する3Mix治療法なら削り取る量を抑えられます。また今までは歯の神経を取り除かなければならなかったような症例でも3Mix治療法により神経を残せることがあります。虫歯の進行や状態により使用できない場合もありますが、使用した場合は歯を残すことにつながる優れた治療法です。

料金: 3,0000円
リスク 副作用:
以下の抗生物質にアレルギーがある場合は施術できません
メトロニダゾール、ミノサイクリン、シプロフロキサシン

  • 薬で虫歯を治す「3Mix治療法」
  • 薬で虫歯を治す「3Mix治療法」
  • 薬で虫歯を治す「3Mix治療法」
ドックスベストセメント

ドックスベストセメント

虫歯菌に感染した部分を大きく削らずに治療することが可能です。ドックベストセメントをつめたあと、虫歯菌に感染していた部分は、無菌化され、再石灰化(再生)します。ドックスベストセメントは、バイオフィルム(歯を溶かす虫歯菌の塊)の生成を防ぐミネラル成分により虫歯を治していきます。痛みを感じることもなく、通常の治療に比べて神経を残せる可能性が高い未来の治療方法といえます。

Caries

歯の内部の神経にまで進んでしまった重度の虫歯はそのまま放置すると抜歯を余儀なくされます。「根管治療」とは、神経や血管が入っている細い管(根管)から汚染された神経や血管、歯質を除去し、内部を洗浄・消毒してから薬剤を隙間なく詰め、その上に被せ物などをして歯を補う治療です。抜歯を避け、歯を残すための治療なのでとても精密さを要します。

治療の際、根管内に細菌を残してしまうと再発の可能性が高まってしまいますので、すっかり細菌を除去する必要があります。根管はとても細かく複雑な形状をしていますので、治療には正確さと根気が要求され、ある程度の治療期間も確保しなければなりません。難しい治療ですが、歯を残すことにつながる大切な治療です。

  • 重度の虫歯を救う根管治療について
  • 重度の虫歯を救う根管治療について
  • 重度の虫歯を救う根管治療について
  • 重度の虫歯を救う根管治療について

根管治療が必要な場合

次のような症状がある場合は、虫歯が歯の神経までおよんでいる可能性があります。根管治療が必要かもしれませんので、できるだけ早く治療を始めましょう。

  • 冷たい物がしみる
  • 歯を噛み合わせると痛みがある
  • 歯茎が腫れていて、押すと痛む
  • 何もしなくてもズキズキと激しく痛む

以前に根管治療を行っていても、ふたたび根管治療が必要になることがあります。それは以前の治療時に細菌が残ってしまっていて再発していたり、歯根が割れてしまっていたり、歯の根の先に膿がたまる「根尖病巣(こんせんびょうそう)」ができてしまっている場合です。そのまま放置すると炎症が悪化し抜歯につながります。

根管治療を成功させるための取り組み

歯科用CTでの精密な診査診断

歯科用CTでの精密な診査診断

より精密さを要求される根管治療を成功させるためには正確な診断が欠かせません。そのために当院では歯科用CTを使用して口腔内の状態を立体的に把握し、根管の形状を確かめて治療計画を立てています。歯科用CTは鮮やかな画像で細部にわたる情報が得られるうえ従来のレントゲン検査よりも被曝量が少ないので、人体にも環境にもやさしい機器です。

マイクロスコープによる拡大視野での治療

マイクロスコープによる拡大視野での治療

根管はとても細かく肉眼で正確に捉えることはなかなかできません。そのため従来の根管治療は歯科医師の経験と勘が頼りでした。しかしマイクロスコープ(拡大鏡)を使用すれば、根管を「目視」しながら治療ができます。精密な治療のために当院ではマイクロスコープを活用しています。

MTAセメント

MTAセメント

根管治療では、根管内を隙間なくふさがなければなりません。保険診療の根管治療ではガッタパーチャーというゴムのような素材を使用しますが、複雑な構造の根管の場合は扱いが難しく隙間を残してしまう可能性があります。隙間が残ると再治療の可能性が高まってしまうので注意が必要です。

精度の高い治療をご提供するため、当院では必要に応じて「MTAセメント」を使用しています。「MTAセメント」は優れた封鎖性があり根管内をしっかりふさぎます。そして除菌作用が長く持続し歯の組織を再生させる効果が期待できるのです。「MTAセメント」も精度の高い治療につながります。