ブログ

Blog

稲毛駅前鈴木歯科医院、歯科医師の森田です。

今日はここ数年CMなどでおなじみのキシリトールについて簡単に説明します。

「キシリトールって食べると虫歯になりづらい、でもなんで?」というお言葉をたくさんいただきます。

そもそもなぜキシリトールを食べると虫歯になりにくいのでしょうか?

虫歯菌は口腔内の糖を餌に酸を産生します。口腔内が酸性に偏ると歯が溶け始めて虫歯になります。

キシリトールは代用甘味料と呼ばれています。砂糖と同じく甘いのですが糖ではないのです。

そのため食事の後に虫歯菌が糖を餌にしようとした時にキシリトールを間違って取り込むとまず糖を取り込み虫歯菌の動きが悪くなります。

さらに糖を分解し酸を産生できないので口腔内の酸の量が減り、歯の脱灰つまりは虫歯を防ぐことができます。

そのためキシリトールは虫歯予防に良いと言われています。

しかし、過剰摂取をするとお腹を下しやすくなるので食べ過ぎには注意が必要です。

ここで大切なのはキシリトール配合の食品は現在多く販売されていますが

その食品で用いている甘味成分のうちキシリトールが100%ということが大切です。

せっかくキシリトールを食べてもその食品に糖が含まれていては虫歯菌の餌になってしまうからです。

キシリトールの食製品にご興味がある場合は当院にも何種類かご用意してあるのでご気軽にご相談ください。ご来院お待ちしています。

ブログ・お知らせ