Blog マウスウォッシュについて
みなさんこんにちは
JR稲毛駅前 鈴木歯科医院 歯科衛生士の高橋です
みなさん体調はいかがでしょうか
最近とても暑い日が続いてますので
体調管理にはくれぐれもお気をつけくださいね
さて、今日はマウスウォッシュについてお話しようと思います
マウスウォッシュには、使い方の異なる「液体歯磨き剤」と「 洗口液」の2種類のカテゴリーがあります
液体歯磨き剤は「適量を口に含み、ブラッシングする」 という使い方の製品で、ブラッシングをすることが必要です
一方、洗口液は「適量を口に含み、すすぐ」 という用法をもつ製品で、ブラッシングは伴いません
また、内容成分で分類すると、一時的な口臭の予防を目的とした「 化粧品」と、殺菌成分が配合された「医薬部外品」や「医薬品」 のマウスウォッシュがあります
一時的な口臭を予防する目的の「化粧品」分類の製品には、 マスキング効果のあるクロロフィリン、シクロデキストリン、 フラボノイド等が配合されています
一方「医薬部外品」や「医薬品」には、歯周病やう蝕(むしば) の有害細菌を殺菌する有効成分、グルコン酸クロルヘキシジン、 塩化セチルピリジニウム、 ポピドンヨードやエッセンシャルオイルなどが配合されています
いずれの製品も、毎食後のブラッシングに加えて、 特に就寝前の使用が効果的です
口腔疾患の原因となる細菌のかたまり「バイオフィルム」 は歯の表面だけに付着するのではなく、 お口の中全体に存在しています
口の中で占める歯の表面積の割合は25%で、その他の75% は舌や咽頭などの粘膜で占められています
そのため、 歯についている細菌を除去するだけでは不十分で舌や咽頭などの粘 膜に付着する細菌も殺菌しなければなりません
ブラッシング、フロッシング後の仕上げに、 殺菌力の高いマウスウォッシュを使用して、 口腔全体の科学的プラークコントロールを行いましょう
また、ご使用になる際は注意事項をよく読み、 正しく使用しましょう
何かわからないことがありましたらお気軽にご質問くださいね
みなさんのご来院、スタッフ一同お待ちしております