Blog 歯周組織再生療法について
こんにちは。JR稲毛駅前 鈴木歯科医院 歯科医師の白鳥です。
今日は歯周組織再生療法についてお話ししたいと思います。
そもそも、歯周組織とは歯を取り囲む骨や歯茎の他に、セメント質や歯根膜という歯を周りから守ったり、歯に栄養を与えたりする組織のことです。
歯周病になるとこの歯周組織が壊され、歯を周りから守るものがなくなるためグラグラと歯が揺れてきます。
歯周病が進行したところでは、様々な部位に形の不整な骨が存在しています。(Negative Architecture)
形の不整な骨が存在していると、深い歯周ポケットの原因となり、清掃性の悪化につながることから、さらなる歯周病の悪化が起こります。
この骨の異常な形態を生理的な形態(Positive Architecture)にするために、私達は日々診療をしています。
そのNegative Architectureを改善する手段の一つとして、歯周組織再生療法があります。
歯周組織再生療法には様々な方法があるのですが、現在国内で主流となっているのはエムドゲインという材料や、2016年から臨床応用が可能となり、保険内でも治療可能なリグロスと呼ばれる歯周組織再生の医薬品を使用した外科手術です。
歯周組織再生療法では失った骨だけでなく、セメント質や歯根膜、歯肉などの他の歯周組織も含めて再生することのできる唯一の方法です。
当院ではその両方の選択肢を選ぶことができます。
再生療法にも適応症がありますから、現在の状態を精密検査した後、適応できるかどうか判断します。
まずはお気軽に担当歯科医師までご相談ください。