ブログ

Blog

JR稲毛駅前 鈴木歯科医院 歯科医師の白鳥です。

肌寒くなり冬を感じる季節がやってきましたが皆さんいかがお過ごしですか?体調にはよりいっそう気を使いましょう。

 

ところで皆さんは「骨粗鬆症」という病気の名前を御存じですか?

骨粗鬆症とは骨量が減少することで骨が脆くなり、骨折しやすくなった病態のことで、原因は様々です。

加齢によるものから運動不足、栄養不足、遺伝、薬剤の服用(ステロイド製剤等)等です。

運動不足や栄養不足によっても骨粗鬆症を発症することを考えると、適度な運動をするよう心がけ食習慣が偏らないように気を使うことで予防することができます。

今からでも健康な生活習慣を試みるようにするといいですね。

 

歯科治療にも影響することもしばしばです。

ここで重要なのが骨粗鬆症の治療薬を服用しているか否か、ということです。

骨粗鬆症の治療薬には様々な種類のものが現在使われていますが、なかでもビスホスホネート製剤やヒト型抗RANKLモノクローナル抗体製剤等は稀に「顎骨壊死」という上アゴと下アゴの障害を引き起こすことがあるため注意が必要です。

アゴ骨は歯を通して口腔内と交通しています。そのため感染を起こしやすく顎骨壊死、骨の口腔内露出を起こします。

 

一度顎骨壊死を起こすと痛みがでて、抗菌薬による治療や局所的な洗浄、最悪の場合外科手術が必要になることもあります。

 

そのため常日頃から口腔内を清潔にしておく必要があります。

虫歯や歯周病により歯を抜かなくてもいいように日ごろから口腔衛生管理に努めましょう。

それにはご自分でできる毎日のハミガキが大切です。

一知半解、しっかりできていると思っていても意外と完璧にできている患者様は少ないのが現状です。

また、歯医者での定期的なプロフェッショナルケアが大変重要となってきます。

当院では、今さら聞けないようなハミガキの基礎~応用編まで親切・丁寧に説明するよう心がけております。お気軽にご相談下さい。

 

医科にて骨粗鬆症と診断された方や、骨粗鬆症の治療薬の服用中にアゴや歯に違和感を感じたら是非一度当院までご相談下さい。心よりお待ちしております。

ブログ・お知らせ