Blog 知覚過敏症について
こんにちは。
JR 稲毛駅前 鈴木歯科医院 歯科衛生士の伊東です。
肌寒い日が続いてますね。皆さん体調には十分気をつけて下さい。
さて、本日は知覚過敏症についてお話します。
皆さん!特にむし歯は無いのに、冷たい物を食べたり、飲んだ時に、「キーン」としたり、「ズキーン」としたことありませんか?
この症状のことを知覚過敏症と言います。
*知覚過敏の原因について
歯周病などで歯茎が下がり、その分、歯の根元の部分(象牙質)が露出してしまいます。
この部分は通常の歯と異なり、歯を守るエナメル質が覆われていません。象牙質の表面には歯の神経に通ずる象牙細管という無数の穴が空いているのです。これが知覚過敏の症状を引き起こします。
歯周病の他には・・・
・噛み合わせの異常
・誤った歯磨き方法(強い力での歯磨きや硬い歯ブラシの使用)
・加齢による歯肉萎縮(歯茎が下がること)
などの原因が考えられます。
*知覚過敏の予防・対処法
①セルフケア(自分自身で行う)
・知覚過敏専用の歯磨き粉の使用(硝酸カリウム配合のもの)
・フッ素入りの歯磨き粉や洗口液の使用(歯の再石灰化を促し症状の緩和)
・歯磨きの時に、強い力で磨くのではなく、軽い力で細かく動かして磨く
②歯科医院で行う予防・処置法
・症状がある歯への薬剤塗布
・歯根露出部へのレジン充填(白いプラスチックの詰め物)
・噛み合わせの強い場合マウスピースの作成や噛み合わせの調整
・高濃度フッ素塗布(象牙質の再石灰化を促進して、象牙細管開口部の狭窄・封鎖を促進)
気になる症状がある場合はお近くのスタッフまでお声かけ下さい。
スタッフ一同、心よりお待ちしております。