ブログ

Blog

JR稲毛駅前 鈴木歯科医院 歯科医師 北野です。

 

今年も残すところ僅かとなりました。

街で新年の松飾りがちらほらと見られる今日このごろですが、新年を迎える準備はお済みでしょうか。

今回はお子さんの治療方針についてお話します。

  • 歯医者に慣れてもらう

 大人にとってもそうですが、子どもにとって歯医者という場所はとても怖い場所です。初めて歯医者にくる子どもは診療室に入っただけで泣いてしまう子もいます。歯科治療には痛みが伴うことが多いので、いきなり治療を初めてしまうと、歯医者=怖い・痛いというイメージがついてしまい、大人になっても歯医者に行かなくなってしまいます。なので初めは痛みを伴わないお口のお掃除やフッ素・シーラントなどを行います。最初の歯医者は一生を決めてしまうほど重みがあると考えていますので、まずは歯医者に慣れてもらうことに重きを置いています。

 

  • 母子分離

 「お子さんは1人で座ってもらう。保護者は待合室。」これが母子分離です。お子さんは近くにいる保護者に甘えてしまいます。泣けば大人はやめてくれるという習慣が身についています。保護者の方がいなくなると諦め、ケロッと治療を受け入れてくれる子がほとんどです。お子さんを目の届かないところに置くのは保護者として不安に感じるかもしれませんが、治療を受け入れてくれないお子さんには母子分離を行いますのでご協力いただけますようお願い申し上げます。

 

  • 予防歯科

 周知の事実ですが歯は削ったらもとには戻りません。しかし虫歯を削らないで治療するわけにはいきません。なので虫歯にしないことが大切なのです。特に子どもは虫歯の進行が大人よりも早いです。永久歯は今や歳まで使う歯です。子どものうちに虫歯になってしまってはおそらく歳まではもたないでしょう。歳まで使える歯を目指して予防を行っていくことが大切なのです。

 

お子さんには歯の大切さの理解は難しいです。我々も努力と工夫を行っていますが、保護者の方の協力が必要となります。お子さんの将来の健康のために皆様にご協力いただけると幸いです。

 

鈴木歯科医院では全フロア個室がありますので、周りに迷惑をかけるのが心配されている保護者の方にも安心して来ていただけます。矯正相談も行っていますので、気軽にスタッフにお声がけください。

スタッフ一同ご来院を心よりお待ちしております。

ブログ・お知らせ