ブログ

Blog

稲毛駅前鈴木歯科医院、歯科衛生士の中野です。

明けましておめでとうございます。

年末年始忙しくてハミガキが疎かになっていませんか?

そこで、今回はムシ歯はどうしてできるのかお話ししたいと思います。

食事をした後は、お口の中に歯垢(プラーク)とよばれる汚れが付着します。その歯垢(プラーク)の中にいるムシ歯菌が、食べ物から栄養をとり、糖を分解して酸を作ります。この酸によって歯の表面から成分(カルシウム、リン)が溶け出します。これがムシ歯のはじまりです。

では、どうすれば予防できるでしょうか?

一番の予防はハミガキです。

フッ素入りのハミガキ粉を使って食事をしたら毎回ハミガキしましょう。

もう一つは定期検診です。

自分で清掃できない場所のムシ歯菌・歯周病菌を取り除きます。

新しい一年が始まりました。

今年もムシ歯にならないように、ぜひ検診にいらして下さい。

 

ブログ・お知らせ