Blog 夜間歯ぎしり(くいしばり)
皆さんこんにちは、稲毛駅前鈴木歯科医院で歯科医師をしております安田です。
今日は夜間の歯ぎしりに関してお話していきます。
皆さんは起床時に歯に違和感やアゴの痛みを感じたことはあるでしょうか?
これらの症状は歯ぎしりの特徴として表れることが多くあります。しかし、こういった症状が出ないこともあるので注意が必要です。
夜間の歯ぎしりは食事時の咬合力よりもかなり強い力で行われます。そのため歯がすり減っていくのは容易に想像できますが、実は近くの歯茎や骨のほうが大きな負担を受けていることも少なくないのです。
歯茎や骨に負担がかかると骨が吸収し、歯茎が下がってきてしまいます。すると「しみる」といった知覚過敏症状が二次的にでてきます。ある日突然強い知覚過敏症状が表れた場合は夜間の歯ぎしりも疑ってみて下さい。
また、すでに歯周病になり歯茎が弱っているところに歯ぎしりの力が加わると、骨吸収および歯肉退縮が加速するため注意が必要です。
このように歯ぎしり等の異常な咬合の負担(外傷性咬合と呼ばれたりもします)は歯周病にとっては状態を悪化させるリスクファクターの1つでもあるのです。
対応が遅れるとご自身の歯を失う原因となりますので気になる方はお早めの受診をお勧めいたします。