ブログ

Blog

稲毛駅前鈴木歯科医院、歯科医師の森田荘一朗です。

「私はいつも歯を磨いているのによく虫歯になり歯医者に通うけど

あの人はあまり歯を磨いていないのに虫歯にならないなんてどうして?」

と思うことはありませんか?

 

もしかすると自身の唾液が原因かもしれませんよ。

 

当院にて新しく導入するSMTテストでは自身の唾液を検査することで虫歯や歯周病のリスクを検査することができます。

 

最新の機器を導入しているため時間も5分とすぐに結果を見ることができ、検査は唾液を採取するだけなので痛みも全くありません。

 

この検査から唾液中の6項目の結果が分かります。

  1. 虫歯菌の数:虫歯菌が多いと歯の表面に虫歯菌が付着しやすくなり虫歯になりやすくなります。
  2. 酸性度:口腔環境が酸性に偏ると歯質が溶解しやすくなります。
  3. 緩衝能:虫歯菌や食物由来の酸を中和する機能が低いと歯質が溶解しやすくなります。
  4. 白血球数:歯ぐきに炎症があると唾液中の白血球が多くなります。
  5. タンパク質:歯周病の原因菌が多く、歯肉に炎症があると唾液中のタンパク質が多くなります。
  6. アンモニア:口腔内の細菌総数が多いと、唾液中のアンモニアが多くなり口臭などの原因になります。

 

口腔内の唾液検査のデータを集めることで日頃行なっている口腔ケアを実感していただき、歯に病気にある人を治し、健康な人をより健康にする、ただの80歳ではなく健康で美味しくものを食べられる80歳になっていただく予防型、患者管理型の歯科医療を行うことによってそのお手伝いをさせていただきます。鈴木歯科医院はそのような歯科医院を目指していきます。

ご興味がある方はお気軽に当院スタッフまでお問い合わせください。

ブログ・お知らせ